解決事例の検索結果
該当した解決事例48件
数次相続の問題を含む亡き配偶者の相続について、遺産分割協議を成立させた事案
- 結果
- 複雑な状況から、遺産分割協議を成立(1500万以上の預貯金を取得)
被相続人の生前に、相続人の1人が被相続人名義の預金を使い込んでいた疑いが濃厚であった事案
- 結果
- 【依頼前・初回請求】具体的相続分として120万円程度の提案
- 【依頼後・終了時】400万円程度
遺産の使い込みを特別受益として考慮した事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】預貯金:40万円
- 【依頼後・終了時】預貯金:750万円
子の死後に多重債務が初めて判明したため、高齢の両親が、速やかに相続放棄を行った事例
相手方の寄与分主張を排した上で、相手方が居住する不動産を売却して公平な分配を実現した事案
- 結果
- 【依頼前・初回請求】相手方の寄与分主張は排斥
- 【依頼後・終了時】相手方は不動産を明け渡し、相続人全員が協力して売却、諸経費を差し引いた純利益を均等に分配
他の相続人から不適切な財産管理(使い込み)や遺言能力を疑われた遺留分減殺請求事件の解決事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】受遺者から遺留分減殺請求
- 【依頼後・終了時】依頼者による財産(遺産)の使い込みや被相続人の遺言無能力の主張を全て排斥し、遺留分額を支払い
委任契約後、約3週間で相続放棄の申述がされた事例
- 結果
- 弁護士と委任契約を締結して約3週間後に相続放棄の申述がされた
相続放棄するよう迫られたが、弁護士介入により公正に遺産分割を受けることができた事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】自宅他の不動産、現金:0円
- 【依頼後・終了時】約330万円
兄弟姉妹の遺産相続において代襲相続人を含む相続人数が10名以上の事例
外国で亡くなってしまった被相続人の相続放棄の事例
- 結果
- 外国法を適用することなく、民法において相続放棄を申述することができた
18年間行われなかった遺産分割協議の事例
- 結果
- 18年間行われていなかった遺産分割協議を成立
遺留分減殺請求により多額の相続財産を獲得できた事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】預貯金:40万円
- 【依頼後・終了時】預貯金:750万円
遺留分減殺請求権の放棄を主張し1円も支払いに応じないという主張に対し、当方に有利な金額で和解が成立した事例
- 結果
- 【依頼後・終了時】相手方は遺留分減殺請求権を依頼者が放棄したと主張し1円も支払わないと述べていたが、裁判になり和解金3000万円で合意した。
熟慮期間経過後の相続放棄が受理された事例
- 結果
- 相続放棄受理
依頼者以外の一部の人間に土地を相続させることに成功した事例
- 結果
- 依頼者以外の一部の人間に土地を相続させることに成功
相手方が主張する使途不明金を遺産に含めず早期解決した事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】依頼者の母親が被相続人の生前、被相続人の財産を管理していたところ、相手方は使途不明金が250万円ほどあると主張し、それも遺産に含めるように主張していた。
- 【依頼後・終了時】250万円は遺産に含めずに、受任後2か月程度交渉して早期解決。分割の内容は法定相続分とおり。
調停により法定相続分よりもはるかに多大な遺産を獲得することができた事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】相続財産 法定相続分:(全体の6分の1)
- 【依頼後・終了時】不動産全て
特別受益につき減額に成功した事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】相続財産:依頼者に約1000万円の特別受益があると言われていた
- 【依頼後・終了時】特別受益につき当初言われていた額よりも半分の額に落とし込んだ
弁護士の介入により公正な遺産分割が出来た事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】相続財産:相手方は1000万円を超える預金の存在を主張。換価困難な不動産の押し付けあい
- 【依頼後・終了時】相続財産は法定相続分どおり。相手方が不動産を取得し依頼者は代償金の支払を受けた。
遺産分割により不動産等を得ることになった事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】分割方法:依頼者取得の不動産及び預貯金なし(少額の代償金及び一部不動産について無償使用権あり)
- 【依頼後・終了時】依頼者取得の不動産及び預貯金あり
相続放棄とそれに伴うトラブルを解決した事例
被相続人が死亡してから3ヶ月以上経過した後に相続放棄の申述が認められた事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】相手方からの初回提示:約0円
- 【依頼後・終了時】最終解決金額400万円
分配した相続分に加え、金銭を請求してくる相続人と遺産分割を行った事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】分割方法:法定相続分+800万
- 【依頼後・終了時】不動産全部取得代償金400万円
3ヶ月の熟慮期間経過後に相続放棄の申述が認められた事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】相続:相続放棄
- 【依頼後・終了時】相続放棄
相続放棄の熟慮期間を経過していたが、相続放棄が認められた事例
- 結果
- 相続放棄ができないと諦めていたが、相続放棄が認められた。
数十年疎遠な実兄に対し、ご依頼者様が希望する分遺産分割案を前提に調停が成立した事例
被相続人が5年前に亡くなっていたが、相続放棄の熟慮期間は過ぎていないと主張した事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】依頼前・初回請求額:1200万円の請求
- 【依頼後・終了時】相続放棄することができた
自分だけがのけ者にされた遺言書が発見された事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】相手方からの初回提示:約0円
- 【依頼後・終了時】最終解決金額400万円
依頼者にとって数百万円ほど利益となる遺産分割交渉に成功した事例
配偶者の死亡半年経過後の相続放棄に至った事例
遠方にいる親族の相続放棄事例
- 結果
- 相続放棄を希望した3名はいずれも相続放棄手続き完了
親族が使い込んだ使途不明金の返還事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】使途不明金の返還なし
- 【依頼後・終了時】200万円の回収
熟慮期間経過後に相続放棄出来た事例
- 結果
- 法定相続分:相続放棄の申述が受理された
取り下げ勧告からの相続放棄受理事案
- 結果
- 【依頼前・初回請求】相続放棄の申述に対する取り下げ勧告
- 【依頼後・終了時】相続放棄の申述受理
遠方にいる親族の希望により、代理手続きを行いスムーズな相続放棄に至った事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】相続放棄を希望した3名の手続
- 【依頼後・終了時】相続放棄手続完了
相手方の危惧や要望をうまくくみ取り、円満に遺産分割を成立させた事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】弟:土地と建物、姉:預貯金
- 【依頼後・終了時】弟:土地1つ・建物2つ・預貯金50万円、姉:土地2つ・預貯金300万円
兄弟間で遺留分を請求した事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】取得できる財産がほとんどない
- 【依頼後・終了時】適切な遺留分を取得
不利な証拠関係からでも納得のいく和解結果になった事例
単純承認が疑われた相続放棄の解決事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】相続放棄の申述受理:単純承認
- 【依頼後・終了時】相続放棄
相手方に相続放棄を促し相続財産全てを取得した事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】相続の意向不明。
- 【依頼後・終了時】相手方相続放棄。
売買契約の無効を求めて交渉した結果、借地権と使用貸借の中間地で合意をとった事例
- 結果
- 不動産売買は無効ということで、遺産の範囲に含めて、依頼者グループが取得することができた。
数次相続において一切対応されなかった分割協議が弁護士の介入により現存する遺産のうち約225万円を取得する内容で協議が成立した事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】125万円
- 【依頼後・終了時】225万円
遺産分割交渉事件において弁護士の介入により遺産分割協議が成立し不動産売却も完了した事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】話し合いが出来ていなかった。
- 【依頼後・終了時】遺産分割協議が成立し、不動産も無事売却できた。
面識のない法定相続人から相続分を無償で譲渡することで早期解決した事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】法定相続分での分割(依頼者が3分の2)
- 【依頼後・終了時】遺産全部
特別受益のうち一部が持ち戻し免除になったことを認めるという折衷案で調停が成立した事例
- 結果
- 特別受益の持ち戻し免除が一部認められた。
特別受益両者の間で歩み寄り調停が成立した事例
- 結果
- 明確な結論は出さずに、借地権と使用貸借の中間地で合意をとった事例
不動産の評価の争いにおいて両者の間で歩み寄り調停が成立した事例
- 結果
- 明確な結論は出さずに、借地権と使用貸借の中間地で合意をとった。
使途不明金を含めずに相談から1ヵ月程度で遺産分割協議書を作成しスピード解決した事例
- 結果
- 【依頼前・初回請求】使途不明金200万円も含めて違算分割する
- 【依頼後・終了時】使途不明金は含めずに、遺産分割協議終了
知りたい事例に当てはまる条件を選択
条件にチェックをいれてください(複数選択できます)
該当する相続の事例-件
この条件で検索する