相続が発生した方へ
- 財産調査は後でも良い
- 財産は把握できているので問題ない
と思っていませんか?
相続財産調査をしない場合のリスク
- 遺産分割協議後に新たな財産が発覚して再度協議が必要に
- 把握していない不動産の固定資産税を支払う羽目になった
- 知らないうちに多額の借金を背負うことになった
- 本来貰える相続財産から、遺留分が侵害されているのか分からない
など
相続財産となり得る財産の例
相続調査はできるだけ早く行いましょう
相続財産調査は、原則、3ヶ月以内に終わらせる必要があります。
その理由は、相続放棄や限定承認の申立ての期限が、相続の開始を知った日(一般的には被相続人の亡くなった日)から3ヶ月以内と定められているためです。
調査の結果、多額の借金があるとわかったとしても、期限までに何も手続をしなければその借金を相続したものとみなされてしまいます。



弁護士法人ALGが選ばれる理由
弁護士と税理士の連携
弁護士法人ALGは、税理士資格を保有する弁護士法人ALGのパートナー弁護士等で構成する税理士法人ALG&Associatesと連携しており、法務面、税務面からご遺族の方が抱えている問題を適切に解決することができます。

相続問題に強い、経験豊富な「相続チーム」の存在
弁護士法人ALGには、民事・刑事事業部という、離婚問題や相続問題の解決、刑事弁護活動等の、豊富な経験を有する弁護士チームを擁しています。 特に、相続問題に関しては、相続財産の調査や遺産分割交渉等に長けた弁護士を配した「相続チーム」を設けており、ご遺族の方が抱えている問題の解決に向けて迅速な対応をすることができます。

拠点、名の弁護士が迅速に対応します
弁護士法人ALGは、東京法律事務所をはじめ、に事務所を配し、全国対応しております。
名の所属弁護士がご遺族の方が抱えている相続問題の解決に向けて迅速に対応します。

弁護士費用
相続財産調査プラン | ||
---|---|---|
基本手数料 | 10万円~ | |
追加手数料 | 調査対象が10件を超える場合 | 追加5万円 |
調査対象が15件を超える場合 | 追加1万円/1件 | |
現地調査を要する場合 | 追加5万円+日当+実費 | |
諸経費 | 2万円 |
遺産目録作成 | |
---|---|
追加手数料 | 10万円 |
※評価が必要な場合など、簡易ではない場合